NOTE

NOTE

human body

I have consistently drawn people. In an art school for entering a university, we practiced the technique of seeing the object as it is with a gypsum drawing and an oil painting modeled on a person, and even at the univer- sity we have studied the person drawing and the person based on oil paint- ing through challenges. .

The body drawn by Rubens, De Kooning’s “woman”, or “Beautiful Lady” who was just trying to get life by Frenhofer (Note 1), the ivory maiden made by Pygmalion got life. As if he were a human (Note 2), his purpose was to give life to the person he drew.

I thought it could be achieved by reproducing the superficial details of the person. Pygmalion made the human body, not the person. So I decided to use the abdomen as a static motif without consciousness, movement, or breadth. The abdomen chosen to make the shell of a person has a monu- mental and sensational appearance because of its sizelessness and its size. I felt that the skin was not as strong as the shape and movement of a person, but as glossy and strong as to human reproduction and life. It con- tains those functions such as the flesh and bones under the skin and the relationship between consciousness and the body, and the skin shows only a part and invites me. The skin is the object that is closest to me, wor- thy of inquiry, possessed by drawing, and able to fill myself.

Also, the abdomen looks more human than the face-painted work. The character of a person is not brought about by facial expressions or move- ments of a person. It’s something we don’t talk about, and by becoming an expressionless person, we get closer to the essential being. Or, it exposes the true nature. I thought that it could be expressed by an expressionless part rather than a face rather than talking. That part is the abdomen with internal organs, for me, more hands and arms than hands, legs more hands and arms, more legs.

Possession

I wondered if this could be achieved by reproducing the superficial details of the person. Pygmalion made the human body, not the person. So I de- cided to use the abdomen as a static motif without consciousness, move- ment, or breadth. The abdomen chosen to make the shell of a person has a monumental and sensational appearance because of its sizelessness and its size. I felt that the skin was not as strong as the shape and move- ment of a person, but as glossy and strong as to human reproduction and life. It contains those functions such as the flesh and bones under the skin and the relationship between consciousness and the body, and the skin shows only a part and invites me. The skin is the object that is closest to me, worthy of inquiry, possessed by drawing, and able to fill myself.

Also, the abdomen looks more human than the face-painted work. The character of a person is not brought about by facial expressions or move- ments of a person. It’s something we don’t talk about, and by becoming an expressionless person, we get closer to the essential being. Or, it exposes the true nature. I thought that it could be expressed by an expressionless part rather than a face rather than talking. That part is the abdomen with internal organs, for me, more hands and arms than hands, legs more hands and arms, more legs.

Possession

By drawing the skin of the abdomen in detail with a face brush, the paint of one stroke changes into one cell of the skin made on the canvas. I own that skin by drawing. The feeling that I felt satisfied by drawing was the feeling that I was trying to transform into a more certain thing by satisfying my body by drawing and owning it.

My interest in body decoration such as tattoos, which inspired me to paint, became more and more pervasive in my painterness through the chal- lenges of drawing and oil painting using people in university classes.

Body decorations such as tattoos are related to human ugly parts such as body fluids such as blood and excrement, odors, pain, etc. There are vari- ous things to represent. By sticking a needle into the skin and digging in, one wants to complement the imperfect self and become more complete. By incorporating a foreign substance, the self becomes aware of what is inherent and re-recognizes itself. The pain of being stabbed with a needle is also the pain of being reborn. A longing for a kind of violent thing, a com- plexion for the ugliness of one’s body, a desire to lack something is not special.

However, my interest in this tattoo was not just something I was interested in tattooing, and I was interested in the tattoo side. By putting it on the skin, the pictures are formed one after another, and the pictures are col- lected by carving the body of oneself who has been satisfied together. In my work, engraving with this tattoo is a hand-engraved chisel for the in- scription brush, and the outline of the person drawn with the pencil is a line engraving. Like body recognition and fulfillment by body decorations such as body piercings and tattoos, drawing the body for me wants to se- cure the body in relation to my consciousness, to get a more complete body. It is a desire to want.

Then, by drawing, collect the body called painting. A painting has the same relationship as a body with tattoos, and a painting that can be made is a collection that can obtain multiple bodies.

Also, I often use photographs in the production process. Photographs are an auxiliary means of painting production. By taking, looking at, and draw- ing a picture, I felt a high degree of perfection and a strength not found in painting that cannot be obtained by drawing on a picture. Due to the differ- ence between the real thing and the one taken in the photograph, such as flattening the three-dimensionality of the photograph, diluting the material feeling, simplifying or emphasizing the gradation of light and dark, and raising the color harmony, the use of the photograph is in painting As a simple method, it has a negative side. However, he was interested in pho- tography and did not stop using it. I still assure you that the photo is real (Note 3), the duality of seeing different things in one photo, the shock of seeing something I have never seen before, a part of a casual photo It attracts me with interests in details, interests in unconsciousness, aggres- sion trying to make it my own (Note 4), and indiscriminate predatoryness (Note 5). For me, photography is “just a catching experience, and a cam- era is an ideal arm for a greedy consciousness” (Note 6). As Susan Son- tag (1933 ~ 2004) states, it is also about accepting the subject within him- self and making it his own property. In the process of creation, the bodies that were divided into parts were combined while drawing, and the bodies

did not fit within the prescribed size of the photograph, but they were seg- mented into parts, examined, and spread on the tableau. Then, by draw- ing, they are integrated again to create the whole picture.

It does not mean to re-recognize one’s body by the difference between one’s body and the other’s body in the photograph. For me, a photograph is held as an object of its own, with the subject held in the photograph. Others who become objects are satisfied within themselves and recon- struct themselves.

However, depending on the photograph, I try to see myself in the “photo- graph”, but that is the self I am trying to see, not the same as the self. The non-identifying self is the other who has become an object, and by experi- ence of seeing it many times, it is agreed with the image in the self and the self is formed. It is a phenomenon similar to the act of an infant 6 months old looking at himself in the mirror. This mirror image stage is self- sufficiency in which the infant, who is the subject, accepts the other self, which is the object in the mirror, within himself, and forms himself by ob- taining the identity of the subject and the object (Note 7). Inside and out- side, so that the self, who has not yet acquired identity with the self in the mirror, assembles the inner and outer relationships of his own conscious- ness and his body and the infant breaks the toy to confirm the existence of the subject. Breaking the boundaries of and trying to acquire self. The mir- ror image step is for resolving the incongruity between the ideal image and the real self, and its identity is obtained by gaining the outside, that is, rec- ognizing one’s body. It is necessary to make others exist as one’s own and to have a body to acquire oneself.

surface

Henri Wallon (1879 ~ 1962) says that the image in the mirror for infants has a space different from that of adults, and that space is “a space stick- ing to the image (Note 8)”. The mirror image that an infant sees in a mirror is tactile with movement, as in reality. The space around the mirror image has resistance like silicon, stickiness, clinging to the image, and slowing movement.

Photos are similar to mirrors in that they also go through the mirror image stage. However, the images in the photos are already captured by the cam- era, so the movement is contained and does not move. The space in the photo does not need to be sticky or contain liquid like resin to contain the movement.

The liquid covering the object protects the object in the photo, much as oil in oil paint protects the pigment. However, the oil film of the painting not only protects the pigment, but also the painting itself, the image depicted in the painting, that is, the virtual image itself. The virtual elephant is con- stantly falling away from the surface of the object in a real space where nothing is protected.

Gerhard Richter 1932- uses the word “Schein: provisional elephant = light (Note 9)”. Using photos as the main structural part of the work, trim im- ages taken by others such as magazines and newspapers, or photos taken by yourself, enlarge them on canvas, and brush the surface with a brush before the paint dries. So, I am blurring and producing “Photo Paint- ing” (Note 10). This is because it sorts out too much information and makes it all the same, and by adding something from a photograph to a painting (Note 11).

According to Plato (Platon 384B.C. ~ 322B.C.), “Aidolon-image (image)” means “acorn-copy (image)” that is the ideal image of the object, and “Fan- tasma”. = Simulacle (phantom image) ”(Note 12). The “simulacle” is a model of an original image of nature in itself, and the third model is “dis- tance from reality”, which is doubly separated from the actual image as a model of that model. (Note 13) ”, which is an image that should be exiled as a bad and denial image that imitates only the appearance. A “copy” is “like” an idea, supported by similarity. Moreover, there is a “model (model)” as the “same thing” supported by the sameness as the idea. A “model” is the original image of a “copy” and is an idea. The “model (model)”, which

is also the idea, is under the umbrella of the idea together with the “copy (image)”, and exists to expel the “simulacle (imitation image)” by compari- son (Note 14). ).

According to Gilles Deleuze 1925-1995, “when Simulacle (spoof) relates Ore himself to a model (model), this model (model) no longer enjoys the same <same> identity. The model (typical), on the contrary, is <another>, another model (typical), and the immediate dissimilarity from which inter- nalized dissimilarity arises. It is a model (standard type) of self-difference (Note 15). ” It describes mutations in which a “model” of identity to an idea becomes a different “model”. The “simulacle” is obtained by independ- ence, and it is obtained by the surface of the object.

In the production of abstract painting, I use oil paint and run a stroke of a brush from the top to the bottom of the canvas. Overlay the paint, and if you decide that it still doesn’t work, pour the solvent on the canvas, melt the paint, and wash it off. Instantly determine whether the paint that has flowed out is needed or not, wipe it off, or stack the next paint to complete it. The gap created between the strokes becomes a space and gives each stroke a sense of distance. Energy rising from the darkness. A band of light in the sky. Darkness in the light, light in the darkness. Find pieces in the chaotic canvas space and join them together.

I sometimes draw while making use of the fluidity of oil paints, thinking of the casual play of light in the corner of my memory and the contrast of beautiful scenery. What is memorable is not the concrete shape or content of the story. With the passage of time, details, shapes and narratives melt, colors flow, distort, and are reconstructed in ambiguity. Find a bright piece of sleep in the fading colors and spread it out on this screen. The fluctua- tion of color becomes a space, gains depth, and stimulates the emotions at the bottom.

A “water mirror” with an image on the surface of the water, so that the bleeding and rubbing of Japanese sumi-e can represent the earth and flow- ers, and that some concreteness can be seen and hidden in the abstract style of color. Blurred images on paper, crystal clear skin, night, curtains blown by the wind, memorable wind, energy of the beginning, the abyss of light shining from the clouds between the depths of emotion, the aurora, underwater, Drop it into the gradation of the sky at sunset, the shimmering flames, the heat haze, and the beautiful contrast of colors and colors.

Draw a sign that you can feel the quietness, such as in the foggy forest in the early morning and at a slight dusk. It is born only in layers of filters and spaces. Just like Husmart’s thin layer of paint creates a space in the paint- ing, the technique of oil painting that overlays a pale veil changes into the thickness of the skin, and it is drawn so as to enhance the reproducibility of human skin. We will reproduce what you have.

The drawn human body is both a shell and an internal body. It breaks the shell of the human body and releases the soul. The place to open is the surface of the canvas on which the paint flows, and is an abstract expression.

Note 1 Balzac / Ryo Mizuno Translated “Unknown Masterpiece” 1928 Iwa- nami Shoten

Note 2: Ovidius “Pygmalion” translated by Yoshiya Nakamura “Ovidius Makeover Story” Iwanami Shoten 1984

Note 3: “The“ photographs ”are reproduced innumerably only once. A “pho- tograph” mechanically repeats that it is never actually repeated again. The events shown in the “pictures” never go beyond themselves to anything else. “Photographs” always bring back the materials I need (= the body of the sample) to the body of the particular photograph I see. A “photo” is an absolute “individual”, a non-reverberant, foolish, most “accidental” thing, and “just as it is”. p.9)

Note 4: Susan Sontag, supra, p.13.

Note 5 ibid, p.22.

Note 6 ibid. P.10.

Note 7 Jack Lacan / Tadao Miyamoto et al. “Ecri 1” Hirobunsha 1972 p.125-134. (Jacques Lacan, Ecrits, Paris, Editions du Seuil, 1966)

* 8 Translated by Henri Wallon / Masato Kubota “The origin of personality in children until the establishment of personality consciousness”, 1965, Meiji Publishing

Note 9 Illusion-More appropriately Anschein (provisional elephant = light). Schein (provisional elephant = light) is my lifetime theme. Everything that exists is visible to us because we perceive Schein (hypothetical = light) that is reflected, and we cannot see anything that does not reflect Schein (hypothetical = light). Painting is superior to any art, and is related to Schein (provisional elephant = light) (of course, photographs are included in it). The painter sees the Schein (temporary elephant = light) of the thing and repeats it, that is, the painter only creates the Schein (temporary ele- phant = light), not the thing itself. Even if it does not associate any con- crete object, the artificially created Schein (tentative elephant = light) func- tions as a Schein (tentative elephant = light). This is because the viewer seeks for similarity to the familiar Schein (tentative elephant = light), that is, Schein (temporary elephant = light) with a concrete object. Gerhard Richter; Hans-Ulrich Obrist, Text: Schriften und Interviews, Frankfurt am Main, Insel, 1993, p.171-172.

Note 10 “Blurring contours is to make everything even, to make everything equally important, or not equally important. To be artistic, not manual, ie technical, smooth and perfect. As you can see, it is obscured. It is ob- scured because all parts penetrate each other. It can also be said to wipe away too much unnecessary information. 』Wako Works of Art 1996 p.96.

(Gerhard Richter; Hans-Ulrich Obrist, supra)

Note 11 “Maybe we will discover a better way than” drawing “one day! But for now, the familiar brush and paint job seems to be much easier and more successful than photography. Basically, photography remains tied to simple, repeatable tricks and controls. Besides, something new is added at will, even while just drawing. Something I don’t know for myself ” Ger- hard Richter, ibid., P.92.

Note 12 Plato / Norio Fujisawa, translated by Ariyoshi Mizuno “Platon Com- plete Works 3” “Sopisutesu (p.264 C.)” 1976 Iwanami Shoten p.156.

Note 13 Plato / Norio Fujisawa, translated by Ari Mizuno “Platon Complete Works 11” “Kokusai (p.559A. Others)” 1976 Iwanami Shoten p.701. Others

Note 14: Jill Deleuze / Ri Zaitsu, “Difference and Repetition”, 1992, Ka- wade Shobo Shinsha, p.198.

Note 15: Jill Deleuze / Rizu Zai, “Difference and Repetition”, 1992 Kawade Shobo Shinsha p.200.


人体

私はこれまで人物を一貫して描いてきた。大学に入るための画塾では、 石膏デッサンと人物をモデルにした油彩画によって対象をありのままに見 ることの技術の修練を行い、大学においても課題を通じて人物のデッサン や油彩画による人物を研究してきた。

ルーベンスの描いた肉体や、デ・クーニングの「女」、または、フレン ホーフェルによってまさに生命を得ようとしていた『美しき諍い女』(註 1)、ピュグマリオンの作った象牙の乙女が生命を得て人間になったよう に(註2)、描いた人物に生命を持たせることを目的にしていた。

私は、人物の表面的なディテールを再現することにより達成できるので はないかと考えた。ピュグマリオンは人を作ったのではなく人体を作っ た。そこで私は、 意識や動きや広がりを持たない静的なモチーフとして 腹部を用いることにした。 人物の殻を作るために選んだ腹部は、その無 表情さ故に、その大きさ故に、モニュメンタルで、センセーショナルな外 見を持つ。皮膚は、人物の形や動作のような造形的な強さではなく、艶か しく、人間の生殖、生に関する強さがあると感じていた。皮膚の下にある 肉や骨、意識と身体との関係などそれらの機能を内包し、皮膚は一部だけ を見せ、私を誘ってくるのである。皮膚は、私にとって最も身近にあり、 探求に値し、描くことによって所有し、自身を満たすことが可能な対象な のである。

また、腹部は顔を描いた作品以上に人間らしい。人物らしさは、顔の表 情や人物の動作などによってもたらされるものではない。それは語らない ものであり、無表情になることによって、より人物は本質的な存在に近づ くのである。あるいは、本性を曝け出すのである。顔ではなく、より語ら ず、無表情な部位によって表現することができると私は考えた。その部位 は、顔よりも手や腕、手や腕よりも脚、脚よりも、やはり、私にとっては 内臓を抱えた腹部なのである。

所有

腹部の皮膚を面相筆で細部まで描くことにより、一筆の絵具はキャンバ スの上に作られた皮膚の細胞一つへと変化していく。私は描くことによっ てその皮膚を私のものとして所有する。描き込むことによって満たされた と感じた感覚は、描き所有することによって、私の身体に充足され、より 確かなものへと変容しようとしていた感覚である。

私が絵画を志すきっかけになった刺青などの身体装飾への興味は、大学 の授業で人物を用いたデッサンや油彩画などの課題を経て、より強く私の 絵画性へ浸透してきた。

刺青などの身体装飾は、血液などの体液や排泄物、臭い、痛みなど、人 間の醜の部分に関わり、信仰や呪術、祈願、儀式、あるいは地位や身分を表すためのもの、覚悟や威嚇を表象するものなど様々である。皮膚に針を 刺し、掘り込むことにより、人は不完全な自己を補完し、より完全なもの になりたいと願う。異物を組み込むことにより、自己は本来備わっている ものに気付き、自己の再認識をする。針で刺され彫られる苦痛は、生まれ 変わろうとする苦痛でもある。一種の暴力的なものへの憧れ、自身の身体 の醜さへのコンプレックス、何かが足りないという欲求は特別なことでは ない。

だが、この刺青への興味は、単に刺青に興味を持ち、私もいつかは入れ てみたいというものではなく、入れる側への興味であった。皮膚に入れる ことによって順次、絵が成立し、共に充足した自己の身体を彫ることによ って、収集する。この刺青において彫ることが私の作品では、描き込むに あたり、面相筆は手彫りのノミであり、鉛筆で引いた人物の輪郭は筋彫り である。ボディ・ピアスや刺青といった身体装飾による身体の再認識や充 足と同様に、私にとって身体を描き作ることは自己の意識との関係によっ て身体を確実なものにしたい、より完全な身体を手に入れたいという欲求 である。

そして、描くことにより、絵画という身体を収集する。一枚の絵画は刺 青を入れた身体と同じ関係にあり、幾つも作れる絵画は複数の身体を手に 入れることのできる収集物である。

また私は制作過程において写真をよく用いる。写真は、絵画制作の補助 手段である。写真を撮り、見て、描くことにより、写真に描いたもので得 ることのできない完成度の高さと絵画にはない強さを感じていた。写真の 三次元性の平坦化、物質感の希薄化、明暗の諧調の簡略化あるいは強調、 色彩の調和しない浮き上がりなど、実物と写真に撮ったものとの異なりに より、写真の使用は絵画制作において安直な方法だとして、否定的な側面 を持つ。しかし、写真に興味を持ち、用いることを止めようとしなかっ た。写真は現実であるということを私に依然、保証し(註3)、一つの写 真に異なるものを見る二重性、これまで見ることのなかったものを見たと きに起こる衝撃、何気ない写真のある箇所に魅力を感じたりする細部への 興味や無意識への興味、自己のものにしようとする攻撃性(註4)や無差 別な略奪性(註5)などによって私を惹きつける。また、私にとって写真 は「まさに捕まえた経験であり、カメラは物欲しげな意識にとっては理想 の腕である(註6)」。スーザン・ソンタグ(Susan Sontag 1933~2004)が述べるように、被写体を自身の中に受け入れ、自身の所 有物とすることでもある。制作過程において各部分を分割された身体は、 描きながら組み合わされ、身体は写真の規定された大きさには収まらず、 部分としてばらばらに分節化され、調べられ、タブローの上に広げられ る。そして、描くことによって再び統合され、全体像を作るのである。

写真により自己の身体と写真の他者の身体との差異によって、自己の身 体を再認識するということではない。私にとって写真は、対象を写真の中 に拘束し、自己の物として所有する。客体と化した他者は自己の内に充足 され、自己を再構成するのである。

しかし、写真により、「写真」に自己を見ようとするが、それは自身が 見ようとする自己であって、自己と同一ではない。その同一化しない自己 は客体と化した他者であり、幾度となく見る経験により、自己の中の像と 合意し、自己が形成される。それは、生後6ヶ月以後の幼児が鏡の中に自 己を見る行為と似た現象である。この鏡像段階は、主体である幼児が鏡の 中の客体であるもう一人の自己を自らの内に引き受け、主体と客体の同一 性を得ることによって自己を形作る自己充足である(註7)。鏡の中の自 己との同一性をまだ獲得できない自己が、自己の意識と自己の身体という 内と外の関係を組み立て、幼児が玩具を壊すことよって対象の存在を確か めるように、内と外の境界を壊し、自己を獲得しようとする。鏡像段階は 理想像と現実の自己との不調和を解決するためのものであり、その同一性 は外側を得る、すなわち、自らの身体を認識することによって獲得される のである。他者を自己のものとして存在させること、それにも自己を得る ための身体が必要なのである。

表面

アンリ・ワロン(Henri Wallon 1879~1962)は、幼児にとって鏡の中 の像は成人とは異なる空間を持ち、その空間は「像に粘着した空間(註 8)」であると言う。幼児が鏡の中で見る鏡像は、現実と同じく、動作が 伴い、触覚的である。その鏡像の周りの空間は、シリコンのように抵抗感 を持ち、粘つき、像に纏わりついて動きを遅らせる。

写真も鏡像段階を経るという点で、鏡と同じである。しかし、写真の中 の像は、既にカメラによって撮られることで、動作は封じ込められ、動き 出さない。写真の中の空間は、動きを封じ込めるために、粘着性である必 要はなく、また、樹脂のように液体を固める必要もない。

対象を覆っている液体は、油絵具の油が顔料を保護するのと同じよう に、写真の中にある対象を保護ている。しかし、絵画の油の皮膜は顔料を 保護するだけではなく、絵画そのもの、絵画に描かれている像、つまり、 仮象そのものも保護しているのである。その仮象は、何も保護されること のない現実の空間の中では、対象の表面から常に離れ落ち続けているので ある。

ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter 1932~)は「Schein:仮象 = 光(註9)」という言葉を用いている。写真を作品の主要な構造部分と し、雑誌や新聞などの他者によって得られた画像や、自らが撮った写真な どをトリミングし、キャンバスに拡大し、絵具が乾かないうちに筆で表面 をなで、ぼかして、「フォト・ペインティング」(註10)を制作してい る。多すぎる情報を整理し、全てを等しくするためであり、写真から絵画 にすることで、何かしらのものが付け加えられるからである(註11)。

また、プラトン(Platon 384B.C.~322B.C.)によれば、「エイドーロ ン=イマージュ(像)」は、対象のイデア的形象である「エイコーン=コピー(似像)」と、「ファンタスマ=シミュラークル(見せかけの像)」 に区別されている(註12)。「シミュラークル(見せかけの像)」は、自 然自体がイデア的原像の模像であり、その模像の模像として真実在たる形 象から二重に隔てられた「実在から遠ざかること三番目のもの(註 13)」であり、うわべだけを真似た悪しき、否定すべき像として、追放し なければならないものとなっている。「コピー(似像)」は類似性によっ て支えられている、イデアに「似ているもの」である。また、イデアと同 一性によって支えられている「同じもの」として、「モデル(範型)」が ある。「モデル(範型)」は「コピー(似像)」の原像であり、イデアな のである。そのイデアでもある「モデル(範型)」は、「コピー(似 像)」と共に、イデアの傘下にあり、比較によって「シミュラークル(見 せかけの像)」を追放するために存在するのである(註14)。

ドゥルーズ(Gilles Deleuze 1925~1995)によれば、「シミュラーク ル(見せかけ)がおのれ自身をモデル(範型)に関係させる場合には、こ のモデル(範型)はもはや、<同じ>ものの同一性を享受することはな く、そのモデル(範型)は、反対に、<他>なるものであり、他のモデル (範型)であり、内化された非類似性がそこから生じてくる当の即自的な 差異のモデル(範型)であるということだ(註15)」と言う。イデアと 同一性の「モデル(範型)」が、異なる「モデル(範型)」になる変異を 語る。「シミュラークル(見せかけの像)」が独立することによって、得 られるのであり、それは、物の表面によって、得られるのである。

抽象絵画の制作で私は、油絵具を用い、キャンバスの上から下まで筆の ストロークを走らせる。絵具を重ね、それでも上手く行かないと判断する と、キャンバスの上から溶剤をかけ、絵具を溶かし、流す。流れ出した絵 具を、瞬時に必要か不要かを判断し、拭き取ったり、次の絵具を重ね、完 成に向ける。ストロークとストロークの間にできた隙間は、空間になり、 それぞれのストロークに距離感を与える。暗闇の中から立ち上がるエネル ギー。空にできた光の帯。光の中の闇、闇の中の光。混沌としたキャンバ スの空間の中から、欠片を見つけ、繋ぎ合わせる。

記憶の片隅にある日々の中の何気ない光の戯れや、美しい風景のコント ラストを思い浮かべ、油絵具の流動性を活かしながら私は描いていくこと もある。記憶の中に残っているものは、具体的な物の形や話の内容などで はない。時間の流れと共に、細部や形象、物語性は溶け出し、色彩は流 れ、ゆがみ、曖昧性の中で再び構築される。色褪せた色彩の中に眠る鮮や かな一片を探し出し、この画面に広げるである。色彩のゆらぎは、空間と なり、深さを得て、底に宿る感情を刺激する。

日本の墨絵のにじみや擦れが大地や草花を表現するように、また、色彩 による抽象的なスタイルの中に何かしらの具象性が見え隠れするように、 水面に像が映る「水鏡」、写真の印画紙に写るぼやけた画、透き通った 肌、夜、風に吹かれたカーテン、淡い記憶の中に残る風、始まりのエネル ギー、感情の深淵を、雲の間から射す光の筋、オーロラ、海中、夕暮れ時の空のグラデーション、炎の揺らめき、陽炎、色彩と色彩が混ざり合う美 しいコントラストの中に落とし込む。

早朝の霧立つ森の中、夕暮れのわずかな時間など、静かさのなかに気配 を感じるそんな気配を描くこと。それは幾層ものフィルター、その空間の 中にしか生まれない。絵具の薄い層、フスマートが絵画の中に空間を生み 出すことと同じように、淡いベールを重ねていく油彩の技法が 、皮膚の 厚みへと変わり、 人の皮膚の再現性を高めるように、描いたものを再現 してくる。

描いた人体は殻であり、内在的でもある。その人体という殻を破り、魂 を解き放つ。開放する場は、絵具の流れ落ちるキャンバスの表面であり、 抽象的な表現である。

註1 バルザック/水野亮訳 『知られざる傑作』 1928年 岩波書店 註2 オウィディウス 「ピュグマリオン」 中村善也訳 『オウィディウス 変身物語』 岩波書店 1984年

註3 「「写真」が数かぎりなく再現するのは、ただ一度しか起こらなか ったことである。「写真」は、実際には二度とふたたび繰り返されないこ とを、機械的に繰り返す。「写真」に写っている出来事は、決してそれ以 外のものに向って自己を乗り越えたりしない。「写真」はつねに、私が必 要とする資料体(=標本となる肉体)を、私が見ている特定の写真の肉体 に引きもどしてしまう。「写真」は絶対的な「個」であり、反響しない、 ばかのような、この上なく「偶発的なもの」であり、「あるがままのも の」である」(『明るい部屋 写真についての覚書』 p.9)

註4 スーザン・ソンタグ 前掲書 p.13.

註5 同書 p.22.

註6 同書 p.10.

註7 ジャック・ラカン/宮本忠雄他訳 『エクリ 1』 弘文社 1972年 p.125-134. (Jacques Lacan, Ecrits, Paris, Editions du Seuil, 1966)

註8 アンリ・ワロン/久保田正人訳 『児童における性格の起源 人格 意識が成立するまで』 1965年 明治図書出版

註9 イリュージョン―より適切にはAnschein(仮象 = 光)。 Schein(仮象 = 光)は私の一生のテーマだ。存在するあらゆるものが 我々の目に見えるのは、ものが反射するSchein(仮象 = 光)を我々が知 覚するからであって、Schein(仮象 = 光)を反射しないものは見えな い。絵画はどの芸術にも勝って、Schein(仮象 = 光)に関わるものであ る(もちろん写真もその中に入る)。画家はもののSchein(仮象 = 光) を見て、それを反復する、つまり、画家はものそれ自体ではなく、ただそ のSchein(仮象 = 光)を制作するだけである。もし、それがいかなる具体的な対象をも、連想させないとしても、人工的に制作されたSchein(仮象 = 光)は、Schein(仮象 = 光)として機能する。なぜなら、見る人が、その中に、慣れ親しんだSchein(仮象 = 光)、すなわち、具体的対象性を持ったSchein(仮象 = 光)との類似性を探し求めるからである。Gerhard Richter ; Hans-Ulrich Obrist, Text : Schriften und Interviews, Frankfurt am Main, Insel, 1993, p.171-172.

註10 「輪郭をぼかすのは、すべてを均等にするため、すべてを等しく重 要で、あるいは等しく重要でなくするためである。芸術くさく、手仕事く さくないように、つまりテクニカルで、滑らかで完璧に見えるように、ぼ かすのである。すべての部分が互いに浸透しあうためにぼかす。また、多 すぎる無用な情報を拭い消すためともいえる」ゲルハルト・リヒター/清 水穣訳 『ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論』 ワコウ・ワーク ス・オブ・アート 1996年 p.96.(Gerhard Richter ; Hans-Ulrich Obrist 前掲書)

註11「もしかしたら「描く」よりもましな方法をいつか発見するかもし れない! でも、今のところは慣れ親しんだ筆と絵の具の仕事が、写真撮 影よりもずっと簡単でうまくいくようだ。基本的に写真撮影は、簡単な反 復できるトリックや操作と結びついたままなのだ。それに、ただ描きうつ している間にも、なにか新しいものが勝手につけ加わってくるのである。 自分でもわからないなにかが」ゲルハルト・リヒター 同書 p.92.

註12 プラトン/藤沢令夫、水野有庸訳 『プラトン全集 3』「ソピ ステス(p.264C.)」 1976年 岩波書店 p.156.

註13 プラトン/藤沢令夫、水野有庸訳 『プラトン全集 11』「国家 (p.559A.他)」 1976年 岩波書店 p.701.他

註14 ジル・ドゥルーズ/財津理訳 『差異と反復』 1992年 河出書 房新社 p.198.

註15 ジル・ドゥルーズ/財津理訳 『差異と反復』 1992年 河出書 房新社 p.200.